進路実績・
学習指導Paths After Graduation

2021年度入試から「大学入学共通テスト」への移行が行われるなど、文部科学省による大学入試改革が進んでいます。さらに国立大学の入試では、2025年度から新しく「情報」が出題科目に加わることが決定しています。
このように多様化・複雑化する大学入試制度に対応するため本校では様々なプログラムを用意し、丁寧な進路指導を行っています。
2022年度 主要大学 合格者数
区分 | 大学 | 合計 |
---|---|---|
国公立 | 筑波大学 | 1 |
東京海洋大学 | 1 | |
東京外国語大学 | 1 | |
早慶上理 | 早稲田大学 | 2 |
上智大学 | 1 | |
東京理科大学 | 4 | |
GMARCH | 学習院大学 | 2 |
明治大学 | 8 | |
青山学院大学 | 3 | |
立教大学 | 4 | |
中央大学 | 6 | |
法政大学 | 13 | |
成成武明獨國 | 成蹊大学 | 2 |
成城大学 | 2 | |
武蔵大学 | 12 | |
明治学院大学 | 3 | |
獨協大学 | 11 | |
國学院大学 | 2 |
区分 | 大学 | 合計 |
---|---|---|
難関理系 | 工学院大学 | 3 |
東京電機大学 | 5 | |
芝浦工業大学 | 4 | |
東京都市大学 | 2 | |
難関女子 | 日本女子大学 | 1 |
東京女子大学 | 1 | |
日東駒専 | 日本大学 | 28 |
東洋大学 | 28 | |
駒澤大学 | 12 | |
専修大学 | 10 | |
大東亜帝国 | 大東文化大学 | 39 |
東海大学 | 1 | |
亜細亜大学 | 15 | |
帝京大学 | 32 | |
国士舘大学 | 7 |
年間進路行事
1年
- 5月
- 学習調査
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 学びみらいPASS解説会
- 11月
- 小論文書き方 講座、分野別進路ガイダンス
- 12月
- 特系冬期講習
- 3月
- 春期講習
2年
- 5月
- 学習調査
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 分野別進路ガイダンス
- 11月
- 大学出張講義
- 12月
- 特系冬期講習
- 3月
- 分野別進路ガイダンス、春期講習
3年
- 4月
- 進路保護者会
- 5月
- 専門学校ガイダンス、学習調査
- 6月
- オンライン進学相談会、就職研修
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会、大学別推薦系ガイダンス
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 大学入学共通テストガイダンス、指定校エントリー
- 12月
- 冬期講習
- 1月
- 入試直前講習、進路決定者講習
本校では、一人ひとりを見守りながら学習指導を実施しています。1・2年次は、上級学校への進学を見据え「基礎学力」の向上に重点を置いています。苦手科目のある生徒には基礎から丁寧に指導をし、力のある生徒にはより上を目指すことができる環境を整えています。
SLC(⻄武台ラーニングサポートセンター)
仲間同士での教え合いやコーチに質問のできる学習室と自学自習に集中するための個別学習ブースを設置したスタディポッドの2タイプの学習室があります。15時40分から20時まで利用でき、英数国理社の教科ごとのコーチが対面とオンラインで質問や相談に対応しています。
※SLC活用事例(中学校)の紹介動画となります。
動画はこちらからご覧ください。


教えてくれる!


学習計画の作成サポートもしてくれる!
INTERVIEWコーチのサポートで疑問を残すことなく学習が進みます。
学校の授業とSLCでの自学自習で志望校合格を目指します。
定期テストの3週間前くらいになるとSLCで集中して勉強に取り組みます。ひとりで勉強に集中したい人はスタディポッドを使っているみたいですが、私は友だちと教え合いながら勉強するのが好きなので会話ができる学習室を使います。友だちと教え合うには深く理解する必要があるので、自分自身の学習にも効果があると思っています。さらにSLCの良いところは友だちと教え合っても分からない部分をコーチに質問できるところです。教科ごとのコーチが対面やオンラインで教えてくれるので、疑問を残すことなく次に進めます。また、私たち特進Sコー スは定期的にコーチの面談もあって、中間・期末テストでの目標も設定してくれます。直近の目標があるとモチベーションが高まりますね。家での勉強にはスマホやゲームなどの誘惑も多いですが、SLCなら集中して勉強できます。私は国公立大学への進学を目指しているのですが、塾には通わず西武台の授業とSLCの活用をはじめとした自学自習で受験に挑戦してみようと考えています。(特進Sコース 在校生)

放課後講座
月 | 数学IA問題演習 |
---|---|
総合英語 | |
世界史Bセンター試験対策 | |
火 | 数学IIB問題演習 |
入試現代文(中級) | |
英文法(基礎編) | |
木 | 政治・経済 センター試験対策 |
化学問題演習 | |
G-MARCHの長文読解 | |
金 | 生物 大学入試問題演習 |
古典G-MARCHレベル | |
日東駒専の現代文 |
※放課後講座は過年度の例となります。現在は新型コロナウイルスの影響で、学年単位での実施となっています。
添削講座
現代文 基礎編 |
日本史B問題演習 |
倫理 問題演習 |
これら以外にも、昼休みなどの時間を利用した個別指導などを行い、生徒一人ひとりの学力を着実に伸ばします。
夏期講習
長期休業という時間的に余裕のある期間を活用して、基礎から発展まで、レベル別に対応することができる各種講座を開設しております。また、生徒のニーズに合わせて主要5教科以外の科目や、就職など多様な講座を開設しております。その中でも総合型選抜や学校推薦型選抜に向けた小論文対策講座については、毎年多くの生徒が受講しており、好評を得ております。
夏期講習講座例 ※教科の下の()内は2021年度実施講座数(全学年)
英語 (41) |
ジーニアス総合を使って英文法を学ぶ | 英語長文読解(共通テストレベル) |
---|---|---|
1学期の復習と和文英訳・英文和訳 | 英語長文読解(発展レベル) | |
9月の模試を想定した演習 | 英検準2級の過去問を使って2級へのステップアップを目指す | |
国語 (19) |
現代文・古文問題演習 | 入試問題演習(MARCH・日東駒専レベル) |
現代文演習・用言の活用 | 入試問題演習(大東亜帝国レベル) | |
古典文法基礎 | 動詞・形容詞・形容動詞が鬼のように活用できる | |
数学 (28) |
授業内容の復習と入試問題演習 | ランダム数学IAIIBの大学入試問題演習 |
群数列・漸化式・格子点の数え方の講義 | 数学IIBの共通テスト対策 | |
複素数平面.微分演習 | GMARCH数学 | |
理科 (26) |
グラフ・実験考祭など苦手問題演習 | 有機化学を中心とした問題演習 |
基本〜共通テストを使用した演習 | 無機化学を中心とした問題演習 | |
ベネッセ模試の過去問を使用した演習 | 難関校の過去問などを用いた演習 | |
社会 (18) |
受験対策演習(政治史) | 社会経済史徹底攻略 |
受験対策演習(文化史) | 西洋思想.日本思想 | |
テーマ史集中演習(西洋史) | 周辺地域史徹底攻略(東南アジア・アフリカ・朝鮮など) | |
その他 (10) |
就職・公務員試験対策 | 小論文対策(文章で考えを述べることになれる) |
家庭料理技能検定講座(筆記・実技) | 小論文対策(実際の入試問題に取り組む) |
勉強合宿
夏期休業中(7 月)に 3 泊 4 日の勉強合宿を行います。講義では問題演習を中心に基礎・発展的な内容を学びます。また自習学習を設定し、自らと向き合うことで自分の勉強スタイルを確立することができます。分からない部分を見つけた際には、担当の先生に質問ができるため、自らの習熟度に合った「個別最適化した学び」の場となります。
