避難訓練を実施しました

避難訓練を実施しました

9月17日(水)に本年度第2回目の避難訓練が実施されました。 本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。 今回の訓練で […]

続きを読む

9月17日(水)に本年度第2回目の避難訓練が実施されました。

本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。

今回の訓練では、一部の避難経路が変更されましたが、生徒たちは教員の指示を冷静に聞き、混乱することなく迅速にグラウンドへ避難を完了することができました。日頃の心構えと真剣な態度が、スムーズな行動に繋がったのだと感じています。

今回は、お忙しい中、新座消防署の皆様にもご協力をいただきました。消防車も2台駆けつけてくださり、緊迫感のある中で訓練を行うことができました。

グラウンドへの避難完了後は、代表生徒による消火器を使った初期消火訓練を行いました。消防署員の方から直接指導を受け、①ピンを抜く、②ホースを火元に向ける、③レバーを握るの合言葉という手順で、正しい消火器の使い方を学びました。

訓練後、消防署の方からご講評をいただきました。 避難時の基本である「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しずかに・もどらない)の重要性を改めてお話しいただき、災害時にはパニックにならず、落ち着いて行動することの大切さを再確認しました。

また、最近増加しているモバイルバッテリーからの火災についても注意喚起がありました。身近な物から思わぬ火災が発生する危険性があることを学び、生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。ご家庭でも、充電機器の取り扱いには十分ご注意ください。

校長先生からは、「災害時には、慌てず落ち着いて行動することが第一。しかし、同時に自分の命を守るために、できる限り速やかに安全な場所へ避難する必要がある。この『落ち着き』と『迅速さ』を両立させることが重要です。」というお話がありました。

本日の訓練での経験を忘れず、万が一の災害時にも、一人ひとりが自分の命、そして周りの人の命を守るための的確な判断と行動がとれるよう、今後も学校として安全指導を徹底してまいります。

保護者の皆様におかれましても、ご家庭で防災について話し合う機会を持っていただければ幸いです。

ご協力いただきました新座消防署の皆様、そして真剣に取り組んでくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

2025年09月17日
  • 学校行事
MENUCLOSE